top of page

デジタルゲームが

より健康的に

楽しまれることを

目指して

ABOUT US

設立背景

デジタルゲームの一部の利用者における強い囚われの発露と、それに伴う社会的・経済的・身体的な問題が国家や世代を越えて世界的な議論の高まりを見せています。

翻って、デジタルゲームの効果や影響に関する研究を俯瞰すると、様々な機器の変遷や、ゲーム自体の複雑化・多様化・市場拡大も相まって、議論の下地となるエビデンスはまだ十分とは言えません。

当会は、そのような社会背景を受けて、デジタルゲームとゲーム症<障害>について多面的かつ自由な議論の素地となる繋がりを作り出すことを企図して発足されました。

ヴィジョン

世界保健機構(WHO)が、ゲーム症<障害>を正式にICD-11(国際疾病分類 第11版)に加えました。この疾病分類は2022年1月に発効となります。

当会の活動と、その議論から生まれるゲーム症<障害>の発生・進行・再発を予防する知見が広く共有され、インタラクティブな表現の文化であるデジタルゲームが多くの世代に健康的に楽しまれる世の中になることを当会のヴィジョンとします。

ミッション

当会は、業種・職種を制限せず、活動への参加を希望される全ての人に、参加いただくことが可能です。

活動を継続していく中で、並行して積み上げられる様々なエビデンスを基に、デジタルゲームとゲーム症<障害>について多面的かつ自由な議論を行ない、その議論から生まれる知見を発信することで、疾病の予防知識を一般に広く普及させることをミッションとします。

About Us
Action

ACTION

ワークショップのイメージ
研究会開催

デジタルゲームや、ゲーム障害に関してテーマを設け、研究会の開催ごとにそのテーマとフィールドに精通した講師を医療・大学・企業・行政・民間などから招き、講師による講演とディスカッションを行ないます。​

次回の予定はこちら

 

過去に開催したイベント詳細はこちら

family_smartphone_game.png
予防プログラム構築

ワークショップで得られた議論や、会員の知見を基に、ゲーム症<障害>に関する予防プログラムの構築を行ないます。

 

一般家庭や教育の現場での予防プログラム以外にも、デジタルゲームにおける実装ベースでの依存性低減対策などを検討し、行政やプラットフォーム・業界団体へフィードバックする提言素案を策定していきます。

presentation_kaigi_woman.png
啓発活動(講演など)

当会の理事が、個々の知見に基づいたネット・ゲーム依存に関する予防啓発講演を行ないます。

会の活動で構築された予防プログラムを用いて、地域の学生や保護者に向けた啓発活動も行なう予定です。

​自治体や教育機関での講演依頼も受け付けております。詳細はお問い合わせください。

CONTACT

活動に関するお問い合わせや講演依頼、コラボレーションのご相談など、以下の送信フォームからお寄せください。
※ゲーム障害の治療に関するご相談や、ゲームタイトル個別の開発や運営事例に関するご相談は応じておりません。何卒ご了承ください。

お問い合わせありがとうございます。入力した内容は送信されました。

Contact
bottom of page